就活を進めていると、OBOG訪問という単語を耳にすることがあります。就活におけるOBOG訪問とは、自分が志望している企業にて既に働かれている先輩方にお話を伺いにいくことを指します。OBOG訪問はした方が良いと言われるものの、そもそも何のためにするものなのでしょうか。今回は特に銀行を志望する学生の皆さんを対象としたOBOG訪問の必要性とその具体的な方法を紹介します。
OBOG訪問を行うのは入社後のギャップを埋めるため
あくまで大切なのは入社してから
OBOG訪問を行うのは何の為でしょうか。就活を有利に進めるためでしょうか。もちろんアピールをすることにも繋がるでしょう。ですが、本来の目的は別にあります。それは就活を行っている皆さん自身が、入社後に感じる可能性のあるギャップを埋めるためです。入社前と入社後とでギャップを感じてしまうことはよくあることです。いくら企業研究を重ね、セミナーにたくさん参加をしたとしても、ごく一部の社員の話しか聞くことができません。特にセミナーに来ている社員は人事担当であることがほとんどなので、現場で働くイメージは持ちにくいのではないでしょうか。実際に現場で働くOBOGの皆さんに生の声を聞くことで、自分が実際に働く姿をイメージしてみてくださいね。
▼ 関連記事
面接でのアピールにも繋がる
当然面接時にプラスになる
OBOG訪問をするということは当然面接でのアピールに繋げることも可能です。よりたくさんの先輩の話を聞き、その上で志望度が高いということには、説得力がありますよね。逆にそうしていない就活生よりも評価が高くなるのは当然です。
根拠の無い情報ではなく、自分が見聞きして感じたままの言葉に変換できる
銀行によって雰囲気が異なるという話もよく耳にしませんか?言葉として表現するのは難しいものの、それは事実といえるでしょう。特に印象が強いのは3大メガバンクですね。銀行によっては雰囲気が異なるという話も、噂レベルでの話よりも実体感としての話の方が信憑性があります。また、銀行によって雰囲気が異なるのと同様に、人によっても受け取り方は異なるものです。一般的に「体育会系」といわれる銀行であっても、あなたにとっては「文化系」と感じるかもしれません。実際にOBOGの方にお話を伺うことで感じた雰囲気を、自分の言葉に直してみて下さい。
▼ 関連記事
銀行の場合のアポイントの取り方
OBOG訪問の必要性が分かった上で、どのようにアポイントを取れば良いのでしょうか?ここでは具体的に3つの方法を紹介していきます。どれが良いというのはないので、自分のスタイルに合った方法でOBOG訪問を行ってくださいね。
ⅰ:大学の進路課を利用する
皆さんが通っている大学にある進路課にて、既に志望銀行で働いている先輩がいないかどうか、確認をしてみるという方法です。多くの場合、卒業生のデータとして記録が残っているので、アクセスの方法を進路課のスタッフの方に聞いてみましょう。自分が通っていた大学の後輩から連絡が来るのは、先輩として嬉しいことなので、遠慮せず積極的にお話を伺いましょう。
ⅱ:最寄りの支店に直接連絡してみる
3つの手段の内、最も勇気がいる方法です。先輩方が働かれている支店は、Webで調べればすぐに電話番号を知ることができます。そこに直接電話して、アポイントを組んでもらうのです。お忙しくお仕事をされているので、断られる可能性もありますが、そのプロセスそのものもアピールとすることができますよ。元々の人間関係が全くない、よりリアルな話が聞きたい方にオススメです。
ⅲ:セミナーの際に人事担当に依頼する
3つの手段の内、最もハードルは低いものの、実現する可能性も低い手段です。会社の人事である以上、支店で働く方々との繋がりも当然持っていらっしゃるので、何らかの形で繋いで頂くことは不可能ではないでしょう。セミナーの中でOBOGの方々と会えるようセッティングするよ、とか、聞きたいことがあれば人事担当に聞いてね、という返答になる場合もありますね。
▼ 関連記事
image byFreepikによるデザイン